あわせて読みたい
[DbD]ブライト おすすめパーク15選!
このページでは、ブライトにおすすめのパークを15個、紹介、解説します。また、オマケとして固有パーク3種についても解説しています。
ブライトは突進での高速移動(とその途中に発動する攻撃)が特徴のキラーです。そのため発電機探知系のパークとの相性が良いです。
また、足の速さも標準的ですので、チェイスパークも上手く使えるかと思います。
個人的には、バベチリを難なく採用できるのが非常に嬉しいです。
さて、さっそくパークの紹介に移りたいと思います。
おすすめパーク一覧
おすすめ度別にパークアイコンを並べました。気になるものをクリックしてみてください。
A | ![]() ![]() ![]() |
B | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
C | ![]() ![]() ![]() ![]() |
EX |
![]() |
オススメ度:A
イタチが飛び出した
![]() |
生存者をフックに吊るした後、最初に蹴った発電機の修理進行度が25%後退する。 この効果が発動出来るのは、吊るした後40・50・60秒間のみ。 |
よく「イタチ」と略されます。吊った後、最初に蹴った発電機の修理進行度を大幅に後退させます。
最近は全てのキラーで採用されますが、特に高速移動できるキラーとの相性は抜群。
言わずもがな、ブライトは突進での高速移動が持ち味のキラーであるため、採用価値は高いです。
まやかし
![]() |
窓を越える速度が5・10・15%増加する。 越えた窓は8・12・16秒間封鎖され、その間サバイバーは通行できない。 一度に封鎖される窓は1つのみ |
窓越え速度が上がり、さらに窓を封鎖できるパークです。
これまた強力なパークで、窓を無視できる一部のキラーを除いて、全てのキラーで採用候補に挙がります。
ブライトは入り組んだジャングルジムなどでのチェイスが苦手なため1、このパークを採用すればその弱点をある程度補えるでしょう。
小屋や固有建築でのチェイスにも便利です。
ガラクタいじり
![]() |
発電機の修理進行度が70%に達したとき、その発電機が通知され12・14・16秒間探知不可状態になる。 |
完了しそうな発電機が通知され、さらに探知不可になることで接近も容易になるパークです。
高速移動が得意なブライトとは相性抜群です。通知が来たら突っ走りましょう。「呪術:破滅」との組み合わせは、発電機からサバイバーを追っ払うだけで発電進行度後退してくれ、ガラクタを再発動させられるため相性が良いです。
オススメ度:B
バーベキュー&チリ
![]() |
生存者をフックに吊るした際、40m以上離れている生存者を4秒間可視表示する。 生存者を初めて吊る度に、ポイントを1個取得する。(最大2・3・4個) ポイント1個につき最終獲得BPが25%増加する。 (最大:50・75・100%) |
獲得bpを最大2倍にするパークです。
オマケとして、吊った時に遠くのサバイバーを発見できる効果もあります。
このパークがあれば、サバイバーを吊るした後どこに向かうべきかの方針が立てやすくなります。発見出来たら、突進で向かいましょう。
「イタチが飛び出した」を使用する発電機の判断にも使えます。
「戦慄」2も似たような効果を持つパークです。こちらはbp2倍効果がありませんが、発電機に対する探知としてはより優秀かと思います。お好きな方をどうぞ。
堕落の介入
![]() |
儀式開始時に、殺人鬼から一番離れた位置にある3つの発電機が80・100・120秒間ブロックされ、修理不能になる。 |
開始2分間、遠くの発電機をブロックできるパークです。
初動でに発電機ラッシュをある程度抑えてくれます。
ただし発動時間は2分間きっかりなので、それ以降は全く役に立ちません。
それまでに頑張って見つけましょう。
最後のお楽しみ
![]() |
オブセッションでないサバイバーに通常攻撃を当てる度、ポイントが1溜まる。 1ポイントにつき5%、通常攻撃後のクールタイムが短くなる(最大8ポイント、40%) オブセッションに通常攻撃を当てるとポイントが4・3・2減る。 オブセッションが処刑されると、それ以降ポイントが溜まらなくなる。 |
通常攻撃を当てるほど、攻撃後の隙が減り追撃しやすくなるパークです。
ポイントが溜まってくる中盤以降は、通常攻撃→すぐさま突進 という動きが高速で出来るようになります。
突進の発動が速いほど、サバイバーに逃げ込む隙を与えないということなので、ダウンを取りやすくなり、強力です。
注意点として、死の突進での攻撃はポイントが変動しません。
そのため、ポイントを溜めたいときはなるべく通常攻撃をしましょう。
一方で、オブセッションを死の突進で攻撃出来れば、ポイントが減りません。なかなか難しくはありますが、可能な限り狙っていきたいです。
呪術:破滅
![]() |
トーテムが一つ呪いのトーテムに置き換わる。 修理中でない発電機は通常の100・150・200%の速さで修理進行度が減少する。 対象の呪いのトーテムが破壊されると、上記の効果は失われる。 |
サバイバーが発電機から手を離すと、自動的に発電機の進行度が後退し始めるパークです。
減少速度は割と速く、トーテムが生き残っている限りは非常に強いパークと言えるでしょう。
その性質上、発電機を蹴ることで発動する「イタチが飛び出した」などとは相性が悪いですが、呪いのトーテムが破壊された後のことを考えて併用するのはありです。
トーテムが壊されると無効化されてしまうのが最大のネックですが、ブライトの固有パーク「呪術:不死」と併用することでその弱点をある程度補えます。
まぁ、不死→破滅 の順で瞬殺され、残りの儀式を2パークでこなさなければならないことも稀によくありますが。
また、「監視」との組み合わせも非常に強力です。
破滅での後退も監視の対象となるため、すべての発電機が触れられた瞬間に分かる状態になります。
不協和音
![]() |
2人以上の生存者が同時に修理している発電機のオーラが8・10・12秒間黄色くハイライトされ、通知音が鳴る。 |
複数人で発電されると通知が来ます。うるさいです。
割と発動機会が多く、確実に2人以上の動きが分かる強力なパークです。
初動での索敵から、発電機が減ってきて複数人修理が増える終盤戦まで、幅広く役立ちます。
通知が来たらすぐ突進で向かいましょう。
不屈 + 怨霊の怒り
![]() |
板によるスタン時間を40・45・50%短縮する |
![]() |
4・3・2個の板を破壊すると効果が発動。 |
板を2枚割って、怨霊の怒りのチャージ完了後、あえて板につっこみ破壊、不屈で短くなったスタン時間のおかげで、すぐさま攻撃可能になる組み合わせです。発動すればほぼ確実に一撃いれられます。
仮に攻撃が当たらずとも、板2枚ごとに1枚、無料で破壊できるということなので強力です。
ブライトは4.6族3キラーなので、普通に便利です。
死の突進で板を割れるようになりましたが、あれは普通の板割りに比べ特別速いわけでもないので、特別相性が良いというほどではないです。
オススメ度:C
野蛮な力
![]() |
板と発電機を破壊する速度が10・15・20%上昇する |
発電機と板を蹴る速さが上がるパークです。
まやかしの方が優先度は高いですが、チェイスを短縮できる可能性のあるパークなので便利ではあります。
「最後のお楽しみ」同様、死の突進でサバイバーに逃げ込む時間を与えずに狩れることもあります。たまに。
看護婦の使命
![]() |
20・24・28 m以内で治療中のサバイバーが見える。 |
通称「ナスコ」。治療中のサバイバーを発見できるパークです。
突進は高速で広範囲を移動するため、映り込むことがそこそこ多く便利です。歩きだと探知範囲に入る前に気づかれるので注意。
なるべく突進で動き回るようにしましょう。
あるいは、心音が消える「ガラクタいじり」「煩悶のトレイル」4や狭まる「観察&虐待」5と組み合わせても良いでしょう。
選択は君次第だ
![]() |
フック救助成功時に32m以上離れてる場合、効果発動。 |
通称「天秤」。キラーが肉フックから32m以上離れているとき、救助者を一分間ワンパン状態にします。「決死の一撃(DS)」対策のタイマーとしても利用でき、とても快適です。
ブライトは高速移動で、救助後すぐフックまで向かえるため、相性が良いです。
アドオン「魂の化学物質」6や「化合物21」7があれば、救助者を発見しやすくなり、より有効に使えるでしょう。
監視
![]() |
進行度が後退している状態のすべての発電機のオーラを白く表示し、それが生存者に食い止められると8秒・12秒・16秒黄色く表示する。 発電機の修理音の聞こえる範囲が8m広くなる。 |
地下室にサバイバーが入った時に分かるパークです。
発電機を蹴った後、その発電機に最初にサバイバーが戻ってきたとき、発見できます。
修理音の範囲が広がる効果も地味に有用です。壁の向こうや、建物の2階部分など、行きづらい場所の修理音が遠くから聞こえるようになるため、そこに行く必要が無くなり、巡回の速度が上がります。
何度も言ってる気がしますが、高速移動できるブライトとは相性が良いです。
オススメ度:EX
闇より出し者
![]() |
視界が9・12・15°広がる。 |
視界が広がるパークです。
突進後にサバイバーを見失ったりしづらくなります。ナースと似たような使い方です。
ただ、視界が広がるだけであり、直接チェイス能力を上げるわけではないです。
これがあるとかなり突進が使いやすくなる、と感じる方もそこそこいるようです。
そういった方にとっては、必須級のパークでしょう。一方で、別にいらない人もいます。筆者とか。
番外:ブライトの固有パーク
まだパークの揃っていない初心者の方のために、固有パークについても解説します。こちらのページでキラーの共通パークについて解説しているので、合わせて見てパーク構成を考えてもらえたら良いかと思います。
ブライトの固有パークは「ドラゴンの掌握」「呪術:血の恩恵」「呪術:不死」の3つです。
ドラゴンの掌握
![]() |
発電機を破壊後、30秒の間に最初にその発電機を触った生存者は叫び声を上げ、4秒間位置が表示され、60秒間無防備状態になる。 発動する(発電機を蹴る)と、効果の再発動に 120/100/80 秒必要。 |
おすすめ度:C
発電機を破壊した後、すぐにその発電機が触られるとサバイバーをワンパンできるパークです。
ぱっと見強そうに見えますが、発動機会がそれほど多くないことと、クールタイムが非常に長いことから微妙なパークだと思います。
一応、高速移動できるブライトとの相性は、他キラーと比べれば良い方です。
呪術:血の恩恵
![]() |
トーテムが一つ呪いのトーテムに置き換わる。 対象の呪いのトーテムが破壊されると、上記の効果は失われる。 |
おすすめ度:C未満
殴った後近くの板を使用不可にできるパークです。
刺さる場面は無くは無いですが、効果範囲は狭いくせにクールタイムが長く、使いづらいです。そのうえトーテムパークで安定しません。
呪術:不死
![]() |
・トーテムが一つ呪いのトーテムに置き換わる。 対象の呪いのトーテムが破壊されると、上記の効果は失われる。 |
おすすめ度:B
呪いのトーテムが破壊されたとき、呪いを他のトーテムに移動させてくれるパークです。
このパークのおかげで、安定しなかった呪術パークがかなり長生きしてくれることがあります。
ただし、「呪術:不死」のトーテムが破壊された場合、それ以降は呪い移動効果が失われるので注意が必要です。
最速で呪いが解かれてしまうパターンは、不死→別の呪いのトーテム の順で破壊された場合で、その際は数分で2パーク無しの厳しい戦いになってしまうことも。
反対に、不死が壊れずもう一つのトーテムが破壊され続ければ、かなりの長時間生き残ってくれます。
巷では呪術の安定感を増すパークだと言われていますが、個人的には4パークか2パークかのギャンブルをするパークだと思っています。
もっとも、そこそこ割りのいいギャンブルだとも思いますが。
ブライトは高速移動でトーテムを守りやすいので、相性はぼちぼち良いです。
パーク構成について
ブライトは高速移動が特徴のキラーです。そのため、記事冒頭でも書きましたが、発電機探知系のパークを上手く使えます。
具体的には、「ガラクタいじり」「バーベキュー&チリ」「不協和音」「監視」あたりです。これらから一つくらいは採用した方が良いと思います。
2つ以上は少し過剰かもです。高速移動する関係上、サバイバーが隠れる間もなく発見できることもありますからね。
また、昨今の発電速度を考えると、遅延パークは必ず持っていきたいところ。単体なら「イタチが飛び出した」が最優秀でしょう。ブライトとの相性も良いです。
あるいは、「呪術:不死」「呪術:破滅」をセットで持っていくのもかなりおススメです。ただし、両方壊された後は2パークで戦わなければならないことに注意。
若干運要素が強いです。
それから、上の2項目に比べやや優先度は落ちますが、チェイスパークも欲しいです。
突進が出来るとはいえ、上手いサバイバーには旋回で簡単に回避され、強ポジに逃げられてしまうためです。
これらを踏まえると、
探知パーク:1
遅延パーク:1~2
チェイスパーク:1~2
その他パーク:0~1
で組むのがバランスの良い構成かと思います。
参考のため、筆者の考えたパーク構成例をいくつか置いておきます。
- ガラクタいじり + イタチが飛び出した + 堕落の介入 + まやかし
バランス型の構成。bpが欲しいときはガラクタをバベチリにする。 - 呪術:破滅 + 呪術:不死 + 監視 + まやかし
破滅監視の最強コンボを不死で守る構成。まやかしは自由枠。 - ずさんな肉屋 + 囁き + 呪術:誰も死から逃れられない + 影の中の密偵
共通パークと固有パークのみの構成。と言いつつ、実際は共通パークだけ。
ドラゴンの掌握と血の恩恵は弱いし、不死は単体じゃ役立たずのため。
もし破滅を持ってるなら、不死と合わせて使えば最強です。
おわりに
以上、ブライトのおすすめパークを15個紹介しました。参考になれば幸いです。